2/8(月) 6:10配信
ステイホームが骨折リスクに?
手遅れにならない為に!
Q.そもそも、運動不足とはどのような状態のことを指すのでしょうか。 寺尾さん「世界保健機関(WHO)は週に150分の緩い運動、もしくは75分の激しい運動を行っていない状態を『運動不足』であるとしています。厚生労働省は1日あたり、男性9200歩、女性8300歩の歩行や、週2回以上、1回30分以上の運動を行うことを勧めていますので、これらの条件を満たしていない場合、運動不足といえます」
Q.運動不足を自覚する人の中には「段差がないところでつまずくようになった」「転びそうになる回数が増えた」などの変化を自覚する声があるようです。実際に運動不足によってこういったことは起こり得るのですか。 寺尾さん「運動不足で転びやすくなることはあります。原因として考えられることは
(1)筋力の低下により、自分で思っているような動作ができていない
(2)バランス感覚の低下により、思ったような動作が行えない、の2つです。
まず(1)ですが、筋力が低下すると、以前と同じように体を動かしているつもりでも違う動きになっていることがあります。例えば、歩いているとき、通常でも足は地面から数センチ程度しか上がっていないのですが、筋力が低下するとさらに上がらなくなるため、低い段差でもつまずいてしまいます。その結果、転倒してしまうことがあるのです。
(2)についていえば、日常的に体を動かしていないとバランス感覚が衰えることがあります。つまり、極端に体を動かしていない状態では、バランス感覚の低下によって転倒してしまうリスクが上がるのです」
Q.運動不足によって、骨折のリスクが上がるのは事実でしょうか。 寺尾さん「事実です。骨は刺激を受けなくなると密度が下がります。宇宙飛行士が長時間、無重力空間で生活すると骨密度が低下するのと同じ原理です。骨密度が下がってしまうと、転んだだけで骨折してしまうことがあるため、運動不足によって骨折のリスクが上がる可能性があるといえます」
以上である!
横浜市都筑区東山田で唯一無二の奇跡の次世代リハビリ・トレーニングジム
柔ロコモトレーニングジムでは柔らかい体と筋力と体質改善の三位一体が得ることが出来ます。
「病気や体調を崩してからでは、手遅れになりますよ!」
年末年始の当施設院利用は一般の方、パーソナルトレーニング、マスタートレーニング者の方は2024年12月29日までとなります。
ぎっくり腰、神経痛、急性外傷の方のみ30日、31日は予約受付をしております。
年始はマスタートレーニング者のみ2025年1月4日から当施設院をご利用出来ます。
2024年も残す所後2日間となりました。当施設院をご利用下さって誠にありがとうございました。来年度もどうぞ宜しく御願い致します。
【継続は力なり】当施設院では、この意味は【まな板にのった鯉】のように【治療のみ何年間も継続する】という事ではなくて【ご自身で躰をしなかやに、力強くトレーニングリハビリをするという意味です。日本社会では今後【少子高齢化】という現実が間もなくやってきます。ご自身の躰を弱らせない為にもトレーニングリハビリは必須となると思います。現在ご利用の皆様は勿論、ご興味ある方はどうぞ遠慮なく当施設院にご来院下さい。またアマチュアスポーツ選手の方含め、プロスポーツ選手でさえも怪我が年々増加するという現状もあります。単にウエイトトレーニングで鍛えるだけではスポーツパフォーマンスはおろか怪我による競技を辞めなければならない事態も起こります。そのような方もご来院下さい。それでは皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。
院長代表 濱中